-
- DX
機能要件とは?非機能要件との違いや決定ステップ、注意点を解説
システムを開発する際に重要なのは、開発技術や設計手法、開発ツールや環境などの優劣だと思われがちですが、実はそうともいいきれません。優れたシステムを開発するためには、機能要件を詳細に漏れなく定義することが重要です。 機能要件とは、情報システムが提供する機能に関する要件のことで、開発の最初に定義します。この機能要件が明確に漏れなく定義されなければ、そのあとの工程で優秀なシステムエンジニアやプログラマーが開発を担当しても、品質が確保されたシステムをつくるのはむずかしいでしょう。機能要件を決める工程は、システム開発のなかでもっとも重要な工程といえるのです。 この記事では、機能要件とは何か、非機能要件との違いや機能要件の決定ステップ、機能要件決定時の注意点について解説します。
2025.07.01詳しく見る -
- DX
スクラッチ開発とは?パッケージ開発との違いやメリット・デメリット、流れについて解説
企業活動の効率化や生産性の向上、顧客満足度の向上などのために、適切な業務システムやツールを開発することは非常に重要です。しかし、システムやツールの開発方法にはさまざまなものがあるため、目的や規模、機能などに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。 自由度の高い開発をしたいなら、ゼロの状態から開発を行うスクラッチ開発が適しています。 この記事では、スクラッチ開発とは何か、パッケージ開発との違い、スクラッチ開発によるメリットやデメリットなどについて解説します。
2025.07.01詳しく見る -
- AIソリューション
- DX
CNN(畳み込みニューラルネットワーク)とは?構造や活用例をわかりやすく解説
AIの技術はあらゆる分野に浸透しており、日常生活やビジネスシーンでなくてはならないものとなりました。AI技術のなかでも、機械学習やディープラーニングの分野の進化は目覚ましく、さまざまなアルゴリズムが登場しています。 そのなかでも、人間の脳神経を模したニューラルネットワークの一つであるCNN(畳み込みニューラルネットワーク)は、高度な画像認識が可能です。CNNの技術は、自動運転技術や医療の現場など、幅広い分野で役立っています。 この記事では、CNNとは何か、その構造や具体的な活用事例などについて解説します。
2025.06.27詳しく見る -
- DX
ソフトウェア開発とは?種類や流れ、代表的なモデルなどをわかりやすく解説
いまやビジネスや個人の生活などあらゆる分野で、ソフトウェアはなくてはならないものです。多種多様なソフトウェアが開発され、その開発手法もさまざまなものが登場しています。 この記事では、ソフトウェア開発とは何なのか、その種類や流れ、代表的な開発モデルなどについて解説します。
2025.06.20詳しく見る -
- DX
インセプションデッキとは?10の質問と答え、活用方法について解説
システム開発の手法は、最初にプロジェクト全体の計画を立てて一度の開発で完成させるウォーターフォール開発から、短い期間で開発を繰り返すアジャイル開発に移り変わってきています。アジャイル開発はその開発スタイルから、開発期間中でも顧客の要望や仕様変更に柔軟に対応できるというメリットがあります。 このアジャイル開発で、関係者同士が共通認識をもつために使われるのが、インセプションデッキと呼ばれる手法です。 この記事では、インセプションデッキとは何か、その構成要素や活用方法について解説します。
2025.06.20詳しく見る -
- DX
エクストリームプログラミング(XP)とは?5つの価値やプラクティスについて解説
顧客からの要望や仕様変更などに柔軟に対応できるアジャイル開発という開発手法が、多くの開発現場でとり入れられるようになりました。そのアジャイル開発のなかに、エクストリームプログラミング(XP)という開発の試みが存在します。最初に計画は立てるものの、臨機応変に開発を進めるというもので、開発者が顧客からの要望により柔軟に対応できるのがもっとも大きなメリットです。 この記事では、エクストリームプログラミング(XP)とはどのようなものなのか、エクストリームプログラミングの5つの価値やプラクティスについて解説します。
2025.06.18詳しく見る
新着記事
人気の記事
-
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~
「テスト仕様書」におけるテストケースは、確実にテストを実施するうえで重要なドキュメントです。本コラムでは、テスト仕様書の一部であるテストケースの書き方やそのポイントについて解説します。
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
システムテスト(総合テスト)とは?その目的・観点・種類、実務で使える手順について解説
2024.10.28詳しく見る -
- セキュリティ
脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?実施する目的や種類、ツールの選び方をわかりやすく解説
脆弱性診断(セキュリティ診断)とは、情報システムを構成するOSやミドルウェア、Webアプリケーションなどに「脆弱性」がないかを診断することです。近年、インターネットの発展とともにサイバー攻撃による個人情報の流出など、セキュリティインシデントも増加傾向にあります。サイバー攻撃の多くは「脆弱性」を悪用して行われており、情報資産を守るためにはセキュリティ対策が必要不可欠です。本記事では、「脆弱性」とは何か、脆弱性診断とペネトレーションテストとの違いなどのほか、脆弱性診断の種類や方法などについて解説します。
2025.06.24詳しく見る